
実家やマンション、アパートに住んでいると、様々な問題やトラブルに直面する。
「家族と喧嘩になった」「隣の部屋の人が一日中うるさい」など。
あなたもこれまでに様々なケースを経験しているはずだ。
残念ながら、シェアハウス暮らしをしているときも「問題やトラブルとは無縁」とは行かない。
少なくとも一度は何らかの問題なりトラブルなりに巻き込まれてしまうもので、運が悪ければしょっちゅう不快な出来事に遭遇する。
目次
シェアハウス内でよくある問題・トラブルとは?
とても評判が良いシェアハウスであれ、問題やトラブルは勃発する。
たとえば以下のようなものが「シェアハウスあるある」と言える。
- 生活リズムの違いによる騒音
- シェアメイトの生活音や声がうるさい
- 不清潔な人がいる
- 掃除が下手・する気がない人がいる
- カップルがうるさい
- 共有部に置いていた私物が無くなる
- ハウスルールを守らない人がいる
- 面倒な頼み事をされる
- 共有物が使えなくなる
- 言葉が通じずコミュニケーションが取れない
- 価値観が大幅に違うシェアメイトに悩まされる
以下から順に説明する。
①生活リズムの違いによる騒音
今の時代、働き方は多種多様。
ゆえに主に平日の日中に働いている人もいれば、毎日、夕方から朝まで勤務に就いている人もいる。日勤の男女もいれば、夜勤が中心の人もいるものだ。
あなたが住む予定の物件にも日勤者と夜勤者の二種類がいるかもしれないし、いても全く不思議ではない。
もし自分とはお仕事に就く時間帯が異なる人がいた場合、シェアハウス暮らしを始めたら、相手との生活リズムの違いにも、自分が寝ている時間帯の物音にも悩まされる可能性が高い。
悩まされたなら、「生活リズムの違いごときに悩みたくない」と考えスルーするとか、管理員に相談するとかしよう。
不快な出来事に直面したときは必ず何かしよう。我慢してオシマイにしてしまうと、ストレスが溜まってしまう。ストレスに弱い人は我慢は禁物。
②シェアメイトの生活音や声がうるさい
生活音は誰だって発生させてしまう。
調理中やお仕事中はもちろん、電話しているときや掃除しているときにも音は生み出される。
それは皆、分かっているけれども、シェアメイトの生活音が人一倍うるさい場合、誰もが「騒音」に感じてしまうものだし、はた迷惑に思えるときもある。
おまけに生活音がウルサイ男女は決して少なくない1。
物音が気になったときは本人に、やんわり指摘して振る舞いを改めてもらうか、他の入居者や管理員に相談しよう。
シェアハウス暮らしをしている人たちの中には管理員や運営者への相談をためらう人がいるが、自力での解決が難しいのなら、他人に何とかしてもらうしかない。
③不清潔な人がいる
シェアハウスには色々な人がいる。
そのため何日もお風呂に入らない人が身近にいる場合もある。
いた場合、本人にやんわり改善をお願いしよう。
改善してもらえなかった場合、管理員に連絡して事情を説明し、希望を伝えると良い。
件の人物に行動の改善をお願いしてくれるはずだ。
④掃除が下手・する気がない人がいる
今の時代、年頃の女性の中にも「掃除が苦手。上手くできない」とか、「整理整頓?興味ない。少しくらい汚れてても構わないでしょ?汚れが気になるなら、気になる人がキレイにしてよ」とか考えている人が結構いる。
住んでいるシェアハウスが「共用部と共有物を利用後は本人が速やかに後片付けと清掃すべし!」と定めていても、守らずスルーするツワモノもいる。
そのような人に遭遇した場合は、あなたが相手の至らない部分を埋めてあげるか、長く住んでいるシェアメイトや管理員に相談しよう。
もちろん、問題児に直談版して掃除のスキルアップなり、意識の改善なりをお願いする手もアリ。
⑤カップルがうるさい
マンションやアパートには必ずのようにカップルがいる。
シェアハウス内にも仲睦まじい男女がいる場合があるし、二人揃って四六時中うるさい場合もある。
悩ましく思えたときは、本人たちに本音と状況を説明して、振る舞いを改善してもらおう。
「彼女にも彼氏にも恨まれたくないし、ギクシャクしたくもない」なんて思える場合は、勇気を出して管理員か運営者に相談しよう。
⑥共有部に置いていた私物が無くなる
浴室に置いていたシャンプーが消えた、冷凍庫に保管しておいたアイスが無くなった、など。
食べ物や消耗品の消失も、残念ながらシェアハウスあるある。家電が消えて無くなるときもある。
盗まれたくない物は共用部に置かない、私物には油性ペンで名前を書くなどしよう。
対策をしても私物の紛失が続く場合、管理員に相談すべき2。
盗人にいつまでも我慢してはいけない。恐らく他のシェアメイトも被害にあっているだろうから、遠慮せず物件の管理者に報告して、必要な対応をしてもらおう。
⑦ハウスルールを守らない人がいる
シェアハウスには必ずのようにルールが設けられてる。
「ごみ捨ては当番制。当番は週に一度のペースで交代する」とか、「共用部や共有物を使用したら片付けをする」など。
同時に、ハウス内ルールを守らない人が実によくいる。男性の中にも女性の中にもいる。年齢も関係ない。
あなたのシェアメイトの中にもいるのなら、本人と話し合うとか、問題児以外の入居者や管理員に相談しよう。
非常識な人のために、いつまでもストレスを溜め込んでいてはいけない。
⑧面倒な頼み事をされる
「お金を貸してほしい」「明日の午後、荷物が届くから代わりに受け取ってほしい」「台所にある◯◯の使い方を教えてほしい」など。
一度か二度なら、あるいはごくたまになら受け入れても問題はないかもしれないが、頻繁に頼まれるようになったらキッパリ拒否しよう。
ズルズルとお願いを受け入れていると、相手の要求がエスカレートする恐れがある。舐められた挙げ句、相手に馬鹿にされる可能性もある。
一人では手に負えないと感じたときは管理員に事情を説明して、本人に注意してもらおう。
あなたが慎み深いタイプであれ、身勝手な図々しい人のために悩み続けてはいけない。
状況を悪化させてもいけない。状況の悪化は誰にとっても避けたいものでしかない。
⑨共有物が使えなくなる
洗濯機が故障した、トイレが詰まった、リビングのライトが切れた、シェアメイトが大皿を割ってしまって使えない等。
共有物が使えなくなるなんて事態も、「シェアハウスあるある」の一つ。
使えなくなっていると気づいた時点で管理員なり運営者なりに連絡して、対応をお願いしよう。
洗濯機やトイレのような、毎日、誰かが必ず使う物に関しては速やかに対応しなければ、大混乱に陥る可能性がある。
⑩言葉が通じずコミュニケーションが取れない
シェアハウスには日本語が分からない外国人もチラホラ入居している。
あなたの住んでいる物件にもいて、意思の疎通の難しさに頭を痛めているのなら、コミュニケーションが取れているシェアメイトに通訳をお願いするとか、管理員に相談するとかしよう。
外国語を身に着けて、相手と異文化コミュニケーションを楽しむ手も、もちろんアリ。視野も活躍できる場所も広がるので、「この機に」と考えて、語学の勉強に励んでみてはいかがだろうか。
⑪価値観が著しく異なるシェアメイトに悩まされる
価値観は人それぞれ。
とはいえ著しく異なる相手とは仲良くし辛いもので、苦痛を感じるときもある。
それなのに「仲良くし辛い人に遭遇する」はシェアハウスあるある。
だから当然、「価値観が著しく異なるシェアメイトに悩まされる」も、あるあるの一つ。
ストレスが溜まるようなら、本人と話し合うとか、速やかに誰かに相談するとかしよう。
価値観が絡む問題は誰かの協力を得ないと解決が難しい。
トラブルに巻き込まれたときは?
自力で解決できるものは自力で解決し、自分一人では解決が難しそうな案件については、他の入居者や管理員に声をかけて協力をを仰ごう。
あなたがシャイで慎み深いタイプであれ──何度も言って申し訳ないが、いつまでも一人で悩んでいてはいけない。
先にお伝えしたとおり、トイレの詰まり、洗濯機の故障のような、他の入居者も困るトラブルに見舞われた場合に至っては、一人で悩み続けるなんてご法度。照れている場合ではない。
迅速さが要求されるトラブルも、そうではない問題も、気付いた時点で、速やかに誰かに相談しよう。
あるいはあくまで「迅速さが要求されない問題・トラブルの場合は」だが、自力での解決は難しいと思えた段階で、周りの人に相談しよう。もちろん、ストレスや苦痛を感じた時点で誰かに助けを求めてもOK。
「居辛さを感じて退去」なんて事態にはならないようにしよう😊✨
【注記】
- 本当に少なくないし、本人は自分の音に無頓着なのか、それとも鈍感なのか。大抵、気にしていない。自分の立てる物音が大勢の人に迷惑をかけていると気づいておらず、驚かされるときもある。 ↩︎
- 他人の私物を盗む行為は、たとえシェアハウス内であれ「窃盗」とみなされる。シェアメイトの中に泣き寝入りをしないタイプがいて、なおかつその人の私物を盗んでしまい、窃盗の容疑をかけられた場合、運が悪ければ警察や弁護士の世話になるハメになる。
ちなみに窃盗罪は決して軽くはなく、「10年以下の懲役刑または50万円以下の罰金刑」を科せられるので、他人の物を盗る癖がある人は速やかに行動と発想を改めよう。
なおまだ一度も罰則を科せられた経験がないとしたら、あなたは運が良いだけだ。今日もどこかで、あなたの同類がパトカーに乗せられている。 ↩︎
参考サイト:
Moveria「WG Probleme: Konflikte mit den Mitbewohnern und wie man damit umgeht」
https://moveria.ch/wg-probleme/(令和6年9月18日 閲覧)
sparwelt.de「Stress mit den Mitbewohnern – Wie du Konflikte im WG-Leben angehst」
https://www.sparwelt.de/magazin/menschen/wg-leben-probleme-loesen(令和6年9月18日 閲覧)
ベリーベスト法律事務所「窃盗罪の構成要件とは? 刑罰や窃盗未遂の場合についても解説」
https://00m.in/rBuVK(令和6年9月18日 閲覧)