入居希望の理由が何であれ、シェアハウスに入居を考えた場合、まずは住める物件を探す必要がある。

この点はマンションやアパート、一軒家と同じで、住める場所は自分で探さなくてはならない

この記事ではシェアハウスの探し方などをお伝えしていくので、「自分で探す必要があるの?面倒くさい」と思った人は、ぜひ目を通してほしい。

目次

シェアハウスの探し方

実はシェアハウスの多くはインターネット上に情報を公開している

だからネット上には入居者を募集しているシェアハウスの情報をいくつも見つけられる。

このためネット環境があるなら入居者を探している物件探しは難しくなく、ググれば、誰でも簡単に探せる。物件情報を見つけられる。シェアハウス検索サイトも見つかる。

もちろん、物件情報の中には問い合わせフォームが付いていたり、連絡先が書かれていたりする。

令和の今、マンションやアパート、一軒家を借りたいと思ったなら、賃貸物件検索サイトなどにアクセスすれば、住める物件を誰もが見つけられる。それに検索サイトから物件を管理している不動産会社に内見のお願いもできるもので、シェアハウスもそうなのだ。

「住めるシェアハウス探しって面倒そう」と思ったかもしれないが、例えばシェアハウス検索サイトにアクセスすれば、住めるハウスを誰もが見つけられるし、公式ホームページを用意している物件の場合、そのHPにアクセスすれば、空き部屋の有無を確認できる。

それに公式HPやシェアハウス検索サイトから内見のお願いができる場合が結構、多い。

私の場合、大手のシェアハウス検索サイトを使って物件を探し、最終的にどちらのサイトにも紹介されていた、千葉県内のシェアハウスに入居した。

現在も、このハウスに住んでいて、入居を後悔していない

もちろん、小さな不満点はあるけれども、結構満足していて、「次はここに行こう!」と強く思える物件が現れない限り、このハウスとどまっていようと思っている

なお上記のサイトを通して希望のシェアハウスに連絡した後は、物件の担当者とメールなり電話なりで話を前に進めていく。

希望の日時に内見が可能かとか、何ヶ月くらい住みたいかとか。色々な質問、回答をお互い相手に伝えつつ、シェアハウスの内見を終わらせたり、入居の辞退を伝えたりする。

シェアハウスに入居するまでの流れをまとめると?

大体こう↓↓

【スタート】シェアハウス検索サイトなどで住める場所を探す↓

希望の物件を見つける↓

物件を管理する会社、あるいは希望のシェアハウスの運営会社に連絡して、部屋に空きがあるか、ある場合、内見可能か尋ねる↓

担当者と情報交換。入居希望日を伝えたり、内見の日、どこで合流するか聞いたりする↓

内見↓

内見当日、あるいは後日、入居希望か辞退かを担当者に伝える↓

入居希望日時や入居当日の持ち物の他、入居契約に関する話をする↓

希望のお部屋に入居【ゴール

私の場合、内見はあっさり終了

あなたがシェアハウスに入居した経験がないのなら、「内見って大変そう」と思ったかもしれないが、不安になる必要はない

あなたの場合も恐らく、内見はとてもあっさり終了する。

2024年、私は今、入居しているシェアハウスと、もう一軒の計2軒、内見をした。

どちらも内見はあっさり完了した

もちろん、内見以外もスムーズに完了した。

今住んでいる物件の場合、お部屋探しから入居まで、実にサクサクと進んだし、両物件とも、担当者はいつもすぐに連絡を寄越してくれたので、最初から最後まで「とっても大変」とも、「時間がかかり過ぎる」とも思わなかった✨

私は今のシェアハウスに住むまではマンションで一人暮らしをしていて、マンションに移るまではアパートで一人のんりびと暮らしていた。

過去の経験を振り返ってみると、シェアハウスの入居はアパートやマンションより簡単で、お手軽だった。

審査らしい審査はなく、入居前の賃貸契約も、アパート・マンションに入居する前に交わした契約より簡素なものだったので楽だった

現在、長期で住める場所を探しているのなら、あなたがいくつであれ、シェアハウスがオススメ。

ぜひ、ご検討を。

あなたもシェアハウスの一員になってくれたなら、嬉しいです😊💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です