賃貸マンションの一人暮らしとシェアハウス暮らしは、ほぼ別物。

どちらも「賃貸物件暮らし」との共通点はあるけれど、後者の場合、一人暮らしではない。必ず同居人(『入居者』、あるいは『シェアメイト』とも呼ばれている)がいる。

シェアハウスとは複数の借主が住んでいる物件で、それゆえに家賃や光熱費がお安く、格安賃貸マンションにはまず置いていない数々の高価な設備が用意されている。

このような設備や家賃の額に惹かれ、あなたもシェアハウスに入居したのかもしれないが、入居したからには他のシェアメイトとも、ある程度は仲良くしなければならない。

衝突してばかりだと、家賃が安くても、便利な家電・家具が設置されていても、シェアハウス暮らしに不満を感じてしまうものだ。

あなたは今まさにその不満を感じてしまっていないだろうか?

他の入居者と上手く付き合えず、「早く一人暮らししたい!」なんて思ってしまっていないだろか?

この記事では他者と上手く付き合う秘訣をご紹介していくので、ぜひ目を通してほしい。

あなたの心のモヤモヤも消え去ってくれるはずだ。

目次

人は共通点が多い相手に親近感を持つ

「私も運動の中では特に◯◯が好き」とか、「おれも、その番組が好きで、よく見てる!機能の特集では・・・・」とか。

笑顔で言われると嬉しくなるのでは?

もちろん、他の人達もそうだ。人は自分と同じものを好む人に出会えると嬉しくなるし、共通点が多いと分かると相手に好感や親近感を持ってしまうものだ。

相手が異性の場合、「この人は運命の人かもしれない!」と思う人もいるくらい、「共通点の多さ」というものは強力だ。

人は共通点が少ない相手からは距離を置く

男性も女性も「おれも実は」とか、「私も◯◯が好きで」とか言われることが好きだ

一方、人は「ごめん、私はスポーツは苦手で」とか、「おれは猫が苦手なんだ。ごめん」とか言われるとガッカリする。

自分が好きなものを受け入れてもらえないと、悲しみや失望を感じてしまう。

話が合わないし、運動好きの人の場合、相手とは運動を楽しめないからだ

このため「自分とは違う」と、思える点が多い人には距離を置きたくなる

差があまりにも大きい人の場合、嫌いになってしまうときも。

「相手と顔を合わせる度に不快な気分になる。本当に嫌な人!」と、言う者が生まれてしまうときすらある。

シェアメイトと仲良くなるには?

現在、他の入居者と上手く行っていないのなら、まずはコミュニケーションを取ろう

相手に話しかけ、好きなものや趣味を聞こう

そうして相手の答えの中に自分の好きな物があったなら、「私も◯◯が好き!」「俺も実は犬が好きで」なんて笑顔で言ってみよう。話しがはずみ、「お互い実はたくさんの共通点を持っていた」と気付けるかもしれない。

共通点がいくつも見つかったなら、相手とお互いの好きな物を語り合ったり、外出したりしてみると良い。

例えば相手も自分も映画好きなら、映画を観に行ってみては?

相手ととても親しくなれるはずだ

「周りの人と親しくなりたい」とか、「あの人と距離を縮めたい」とか思えたときは、まずは相手と会話して共通点を探ろう

共通点が見つかったなら、それをネタに会話を盛り上げたり、外出したりしよう。

そうすれば相手が異性であれ、距離を縮められるものだ。

共通点がない入居者と仲良くなる秘訣は?

会話してみた結果、「相手と自分の間には共通点が一つもない」と思わされた場合であれ、落ち込む必要はない

共通点がない人と仲良くなる秘訣は2つ。

つまり「自分が相手の好きなものを好きになる」か、「相手に自分の好きなものを好きになってもらう」だ。

あなたが猫好きなら、猫の魅力を語り、相手に猫好きになってもらおう。成功すれば会話がはずむようになるはずだ。

あるいは相手がスポーツ好きの場合。あなたもスポーツの魅力にハマってみては?

一緒にジョギングしたり、ジム通いしたりしてみては?

会話が弾むようになるはずだし、ひょっとしたら理想の体型も手に入るかもしれない。

成功を祈ります

参考文献:
亀田達也(監修)『眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学』2020年3月10日 第3刷発行 図書印刷株式会社
https://amzn.to/40b7gPt

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です