小・中学校時代、私の嫌いなものは算数の授業でも、体育の跳び箱でも歌の練習でもなく給食だった。

虚弱体質の私にとっては量が多すぎるし、決められた時間内に食べ終えるには早食いしなければならなかったからだ。「不味い」と思える物や、食べたくない物が頻繁に登場していたためでもある。

だからほぼ毎回「お残し」したかったけれど、通っていた小・中学校の担任は、それを許さなかった。

小学の担任にせよ、中学の教師にせよ、「好き嫌いせず残さず食べろ。大きくなれないぞ」程度の発言しかしなかったし、私の親族も彼らと似たような発想をしていたので、お残しがどうしてもできなかった。教員も親族も全く頼りにならなかった。

高校でようやく「お残し」が担任に許されるようになったわけだけれども、それまで給食は私にとって「毎回、食べ終えるまで席を立たせてもらえないイベント」で、「嫌な時間」でしかなかった。

給食はできるだけ全てお腹に詰め込んでいたが、健康にも健全な体にもなれず、私はずっとガリガリのチビのままだった

何もかもユルい高校に進学し、「お残し」ができるようになったとき、つまり食事の量や、何を食べるかを自分で選択できるようなったとき、ようやく心の平穏と健康を得られました、おしまい、という笑えない昔話が、私にはできてしまう。

「何を、どれくらい食べるべきか。適切な食事量と、体に合った食べ物は人によって異なる。誰もが同じ、というわけではなく、体は子供時代から既に、自分が何を、どれくらい食べるべきか知っている」と、当時、口にしていても、私の周囲にいた大人は聞き流すか、怒鳴って黙らせようとするだけだったろう。

少食と菜食が体に合っている虚弱体質の人間にとって、野菜と白米以外の物も盛りに盛られた食事はキッツい

野菜が体に合っていない子供の場合、野菜の大量摂取を強要された挙げ句に、「お前は偏食だ。偏食はいけない」等としつこく言われると、心身に相当、ダメージを負うだろう。

私が子どもの頃とは違い、今の小・中学校では気軽にお残しができると思いたい

今の先生方は、生徒に食べられない物を安易に食べさせないと思いたいし、「野菜もお肉も栄養豊富。栄養豊富な物は何でもきちんと食べろ。偏食はいけない」と、気軽に言わないでいただきたい。

あなたが現役の教師なら、何卒、よろしくお願いいたします😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です