
現在、シェアハウス住みで、共用部や共有設備の清掃当番を任されている身なら、毎日、せっせとアチコチ掃除しているのでは?
それに「目に見える場所」ばかり掃除していないだろうか?
この場合、「共用部も共有設備も抜かり無く掃除できている」とは言えない。
他の人もあなたと同じなら、今住んでいるシェアハウスは日を重ねるごとに古ぼけ、薄汚れて行くだろう。
「私が住んでるシェアハウスは毎月、清掃の人が来てお手入れしているから」と思っている人も油断は禁物だ。その清掃員は「目に見える部分を、ちょっとキレイにしているだけ」の可能性がある。1
つまり全体をくまなく掃除してくれているわけではないかもしれない。
その場合、掃除が行き届いていないヶ所を居住者達でキレイにする必要があるから、清掃員が毎月やってくる物件に住んでいる人も、この記事にぜひ目をとおしてほしい。
目次
清掃を忘れやすい箇所
シェアハウスにせよ、実家にせよ、掃除を忘れやすい箇所といえば、次の10箇所だ。
- 衣類乾燥機のフィルター
- 洗濯機のゴミ取りネット
- 掃除機のゴミパック
- 食洗機の庫内
- 電子レンジの中
- 魚焼きグリル
- 台所などの換気扇
- ゴミ箱のフタや内部
- 冷蔵庫・冷凍庫の棚
- トイレの芳香剤周り
衣類乾燥機の内部に設置されているフィルターや食洗機の残菜フィルター、換気扇の清掃は特に忘れぎみだ。
掃除機の内部にたまったゴミを捨てる、魚焼きグリルや電子レンジを掃除する、といった作業は「手入れをサボりがち」とも言えるものなので、ぜひ行おう。
お手入れの方法が分からないなら?
「換気扇の掃除の仕方が分からない」「そもそもうちのシェアハウスの衣類乾燥機に、フィルターは付いてたっけ?」なんて思えた場合、設備の型番を調べてネット検索しよう。
例えば「日立の衣類乾燥機、型番はDE-N60HV」の場合、「日立 衣類乾燥機 DE-N60HV 取扱説明書」でグーグル検索してみてほしい。
ネット上に公開された無料で読める取扱説明書を見つけられるし、説明書の中にお手入れ方法が書かれてある。
※衣類乾燥機(DE-N60HV)の取扱説明書
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/DE-N60HV/manual.html
調べても取り扱い説明書が見つからなかった場合、物件の管理員か運営者に問い合わせよう。
問い合わせ方が分からない場合は、以下のような文面を作って相手にLINEなりメールなりしてみよう↓
「現在住んでいるシェアハウスに設置されている日立の衣類乾燥機(型番はDE-N60HV)のお手入れ方法について知りたいのですが、取り扱い説明書はありませんか?あるならお借りできますか?」
速やかに回答が送られてくるはずだ。
「忙しいから、義務じゃないなら掃除しない」はもったいない
シェアハウスにある共有の設備は誰かがお手入れしなくてはならない。
あなたが清掃当番になったときは、あなたが掃除する必要があるし、誰も清掃していない場合は、あなたが率先して行おう。
「面倒くさい」と思うかもしれないが、こまめに掃除してあげれば他の居住者や管理員さんに、とても感謝されるはずだ。
一人暮らしを始めたとき、あるいは恋人と同棲したとき、シェアハウスで身につけた掃除の技、知識を活かせる場合だってある。
何より共用部や設備がキレイだと気分が明るくなる✨
忙しい人も、共用部にある設備の掃除を、ぜひ積極的に行ってほしい。
実は色々な器具や箇所を気楽に掃除できる上、気楽に清掃のスキル・知識を身につけられる機会なんて、シェアハウスにでも住まなければ得られない。せっかくのチャンスを逃さないでほしい。
あなたが「シェアハウスで充実した日々を過ごしたい」と思っている人なら、「忙しいから、義務じゃないなら掃除なんてしない。バカらしい」なんて発想は控えておこう😀
追記
もちろん、「一度にすべて清掃しろ」とは言わない。
あなたが学生であれ、社会人であれ、「掃除は少しずつで良いし、忙しいなら一日に一か所づつでも構わない」と伝えたい。
勉強も掃除も無理は禁物だ。できる所から、少しづつ進めよう。
ちなみに清掃員が掃除してる箇所や、どんな清掃をしているのかを知らない場合、やってきた清掃員か、住んでいるシェアハウスの管理員、もしくは運営者に聞いてみるといい。
きちんと教えてくれるはずだ。
あなたのシェアハウス生活がより充実したものになることを、今日も千葉の片隅からお祈りしています😊
【注記】
- どうにもプロに見えない清掃員が一人だけやって来て、1、2時間ほど作業すると去っていく場合、「数カ所の表面だけ」キレイにしてオシマイにしている可能性が高い。 ↩︎