
あなたが今、シェアハウスに入居を考えているリモートワーカーなら、一度は思ったかもしれない。
「シェアハウスでリモートワークは可能なのかな?毎日、自室で仕事をしても構わないの?」と。
結論から言うと、シェアオフィスと同じくシェアハウスでもリモートワークができる。
ただしリモートワーカーが歓迎されないシェアハウスもあれば、在宅仕事に向いていない物件もある。
この記事ではこの点を掘り下げたので、ぜひ目を通してほしい。
目次
リモートワークできない物件がある理由
「シェアハウスはどれも同じ」ではない。
現在のシェアハウスはどこも独自の方針なり個性なりを持っているから実に多種多様で、大抵の物件はその独自性などをウリにしている。同時に、運営者が自身の所有するシェアハウスにお金をかけていない上、いい加減な扱いをしている物件だってある。
要は、今の日本には実に様々なシェアハウスがあり、方針も運営方法も運営者の性格1も物件毎に異なっている。
異なっているから、リモートワーカーが歓迎されないシェアハウスもあれば、在宅仕事に向いていない要注意物件もあるわけで。在宅仕事に不向きな物件も確かに存在する。
だから「シェアハウスでリモートワークは可能なのか?」との問いの答えは、多忙な人にとっては残念ながら、どうしても「シェアハウスでリモートワークは可能だけど、何不自由なくリモートワークできるシェアハウスを探す必要がある」となってしまう。
この点はシェアハウス住まいを検討しているリモートワーカーにとってかなり重要なので、必ず知っておこう。
リモートワークが可能な物件の探し方
「マンションやアパートと同じく、シェアハウスも自分に合う物件を探さなくてはいけないのか。面倒くさそう」と思ったかもしれないけれども、リモートワークが可能な物件の探し方は簡単だ。
物件の公式ホームページか、「ひつじ不動産」「東京シェアハウス」のような、シェアハウス検索サイトにアクセスして、そこに書かれてある情報に目を通せばOK!
公式ホームページに「リモートワーカー歓迎」などと書かれている場合もあるし、検索サイトに公開されている物件情報の中に、「リモートワークできる環境です」みたいな一文が混ざっている場合もある。
書かれていない場合、自分の部屋でリモートワークは可能か、興味を持てた物件の担当者に問い合わせれば良いだけだ。電話をかけて聞くなり、メールで問い合わせするなりすれば、一件落着。
可能か否かを担当者が速やかに教えてくれる。
リモートワークに不向きな物件の特徴
世の中にはシェアハウスでのリモートワークを推奨する人が何人もいる。
彼らの中には確実に、「シェアハウスの中には、リモートワーカーに優しくない物件がチラホラある」と知らない人がいる。
在宅勤務者に優しくない物件には少なくとも以下の特徴がある。
■コンセントの数が少ない
→電源の差込口が二個以下だとリモートワークははかどらない。電源タップを使ってパソコン、印刷機、エアコン、コーヒーメーカーを同時に利用したら、コンセントが火を噴くかもしれない。
■シェアハウスの居住者、あるいは隣人のなかにクレーマーがいる
→毎日、自分の部屋の中でキーボードを叩いてるだけであれ、すぐに管理人に苦情を入れられる恐れがある。身近な場所に文句が多い神経質な人がいるシェアハウスに、長居できる人間は多くない。
■シェアハウス周辺の治安が悪く、大抵、静か
→入居した物件が静かな場所に建つ木造住宅だと自分の声が近隣に筒抜け。例えば電話をかけたとき。自分の名前や電話番号、口座情報なんかを口にしてしまったなら、近隣に住む悪質な人に個人情報を悪用される恐れがある。
自室でしょっちゅう電話をかけたり、リモート会議したりする在宅勤務者にとって、この特徴がある物件は禁断の地でしかない。
■自分の部屋にいるのに落ち着けない
→落ち着けない部屋でのリモートワークはキツイ。
理由が「近所に住んでるおばちゃん達がうるさい」であれ、「住んでるシェアハウスが築100年以上の古民家で、部屋中カビ臭い」であれ、辛すぎる。恐らく仕事の質が著しく落ちる。
───以上4つが、リモートワーカーを悩ませる要注意物件の特徴だ。
あなたがどんな人であれ、覚えておいて損はない。
シェアハウスで伸び伸びとリモートワークしたいなら?
まずは物件の担当者にリモートワークが可能か確認し、入居前に必ず内見しよう。
実際に現場を見て、本当にリモートワークが可能なのか。面倒でも確認しておこう。
ちなみに私は「ここならリモートワークできそう」と考え、内見した某物件の個室、要は入居者を募集している部屋に衝撃を受けた。
その部屋にはコンセントが一つしかない上、空いている差込口は一個しかなかった。もう一つはエアコンがふさいでいた。
それがあまりにもショックだったので、いまだに覚えているし、記事にもしている2。
リモートワーク向きの部屋に入居したいなら、問い合わせと内見を、きちんと行おう。
遠方にあるシェアハウスへの入居を考えている場合は、物件を訪ねる通常内見の前に、ぜひオンライン内見3をしよう😀
【注記】
- シェアハウスの運営者の質については、こちらの記事を参考してほしい。
【別記事】シェアハウスは管理員の質も重要!頼りない運営者なら・・・・ ↩︎ - 記事はコチラ↓
【別記事】シェアハウスでリモートワークしたいなら?電源の差込口の数の確認は必須! ↩︎ - オンライン内見については、こちらの記事を参考にしてほしい。
【別記事】遠方のシェアハウスに入居希望なら?まずはオンライン内見しよう ↩︎